上市町の活力をONに。
地域おこし協力隊って何?
地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。
隊員紹介
有𠮷 直弘(ありよし なおひろ)

【自己紹介】
滋賀県大津市から家族で移住してきました。これまでは、電機メーカーで働いたり、理学療法士としてリハビリの仕事をしたりしていましたが、子どもが生まれてから里山で自然に寄り添った暮らしをしたいと思うようになり、自然の豊かなところ、海の幸の美味しいところ、水の美味しいところ、街へのアクセスがよいところを探していました。そんな中、上市町と出会い、「こんな豊かなところがあるんだなぁ」とうらやましく思い、移住して地域おこし協力隊になりました。
【主な活動】
・里山の人口減少の問題を解決するため、地域のおじいちゃんおばあちゃんが元気になって、移住者が増えるようにお手伝いをする。
・稲葉農園さんで農業技術や販売の仕組みを学び、耕作放棄地を活用してお米や野菜を作って自給自足し、直売所での販売もしたい。
【活動目標】
自分の子供たちが暮らす里山には、たくさんの友達がいて、元気なおじいちゃんおばあちゃんが見守ってくれて、自給自足の自然に寄り添った暮らしがあって欲しい。
【応募区分】
企画提案型(受入事業者:株式会社稲葉農園)
地域おこし協力隊の
活動レポート

味蔵でぷちイベントを行いました!【地域おこし協力隊:所隊員】
■味蔵でのイベント 4月17日(日) こんにちは、地域おこし協力隊の所です。 週末に味蔵で「ぷちイベント」を行いました。 春の味覚を楽しむため、親子カフェ8クローバーさん、樋口農園さん、 安井...

【地域おこし協力隊】所隊員からの報告
■九宝茶 こんにちは、地域おこし協力隊の所です。 活動開始日から約週3日のペースで味蔵さんでの研修が始まりました。 一言で味蔵と言っても販売品は多岐にわたり、関わる地域の方も多くいらっしゃいます。 一日の流れを一通り学ん...

新たに委嘱された上市町地域おこし協力隊員が活動を開始いたしました!
町に移住し地域課題の解決や地域の活性化に取り組む「地域おこし協力隊」に、所真一(ところしんいち)さん(45)が委嘱されました 。 所さんは、観光業に関係する地域おこし協力隊の募集を探していたところ、東京の移...
地域おこし協力隊員を募集します!
研修型地域おこし協力隊
上市町では、地域おこし協力隊員が目指す活動目標と、地域のニーズをマッチングさせるためにプロジェクトを創設し、隊員の活動に必要となる知識や技術を身に着ける実地研修を行う事業者を設定した「研修型地域おこし協力隊」を募集しています!

「香り文化」推進プロジェクト
間伐後の樹木を活用し、精油(香り)や芳香蒸留水による新たな商品の開発と販路開拓に取り組む。精油に関するイベントや展示会を開催するなど、「香り文化」の普及啓発を推進し、香り市場を拡大することで、地域の山林の価値を高め、樹木の需要を増大し、地域産業(林業・商工業・観光業)の所得向上と雇用拡大、担い手育成を図る。
.jpg)
自然観光資源の再発見・
活用プロジェクト
上市町内に点在する自然観光資源を活用し、観光客にとって魅力的なスポットとそれを有機的につなげた観光ルートを整備するとともに、地域の新たな収入源となる観光ツアー商品や体験プログラムの造成に地域の生産者や山林所有者等の積極的な参画を促し、地域全体に経済効果を波及させ、地域の収入向上と雇用拡大を図る。
企画提案型地域おこし協力隊
地域課題の解決や住民満足度の向上を図れる地域協力活動を企画提案し、自身の資格や知識、技術等を活用して地域の活性化に取り組む「企画提案型地域おこし協力隊」を募集します!
募集要項
募集対象
- 三大都市圏等にお住まいで、委嘱後、生活の拠点及び住民票を上市町に移すことができる方
- 心身ともに健康で、地域住民と協力しながら活性化に向けた活動に取り組める意欲をお持ちの方
- 普通自動車免許を有する方
- パソコン(ワード、エクセル等)の操作が行え、SNS や動画サイト等で情報発信ができる方
- 最長で3年後の活動期間終了後も、上市町に定住し、就業しようとする意欲のある方
募集人数
2名程度
地域協力活動
-
研修型地域おこし協力隊
次のいずれかのプロジェクトへ参画し、町内事業者での研修と地域課題解決のための活動を行う。
地域おこし協力隊の任期終了後には、各プロジェクトを担う人材となり、上市町と連携しながら地域活性化に貢献することを想定。
○「香り文化」推進プロジェクト
≪研修≫
・森林資源を活用した精油(香り)商品の開発、マーケティング等
・森林資源の活用による体験プログラムの造成
≪活動≫
・地域の生産者のプロジェクト参画促進、ネットワーク構築
・森林環境保全の活動、住民への周知啓発、活動への参加促進
○自然観光資源の再発見・活用プロジェクト
≪研修≫
・就林や半林半Xに向けた林業技術の習得
・林業技術や山林資源の活用による体験プログラムの造成等
≪活動≫
・地域の自然観光資源の調査・発掘
・自然観光資源の保全、町の魅力の情報発信等
-
企画提案型地域おこし協力隊
自身の有する資格や知識、技術を活用して地域課題解決が可能なプロジェクトを上市町へ企画提案する。プロジェクトの有益性や活動の実行性等を町が審査し、採用されたプロジェクトの企画提案者が地域おこし協力隊員に委嘱され、当該プロジェクトの活動を行う。
地域おこし協力隊の任期終了後には、プロジェクトに関連する事業者や上市町と連携しながら地域活性化に貢献することを想定。
≪活動≫
・特産品等地域資源の開発及びその情報発信の支援に関する活動
・農業振興の支援に関する活動
・地場産物の消費推進の支援に関する活動
・移住・定住・交流促進及び観光振興事業の支援に関する活動
・その他地域の活性化の支援に関する活動
活動時間
1日当たり7時間45分とし、週38時間45分の活動を原則とする。
雇用形態・ 活動期間
-
雇用形態
町との雇用契約なし(町が地域おこし協力隊に委嘱し、地域協力活動を委託)
-
活動期間
委嘱日から令和4年3月末まで(最大3年間延長)
活動委託料等
-
報償費
月額200,000円
-
活動費補助金
○地域活動(補助率10/10)
年度の限度額 1,300,000円から資格取得費補助金額を控除した額
○資格取得(補助率1/2)
年度の限度額 300,000円
-
賃貸住宅費補助金(補助率10/10)
月の限度額 25,000円
-
貸与備品
○活動用車両
○ノートパソコン、モバイルルータ―
募集期間
通年募集(随時受付)