2024年11月16日(土)、JAファームアルプスと上市しょうが出荷組合 組合長 の萩中様との共同圃場にて、町の特産品の生姜収穫体験(以下、生姜収穫体験)が開催されました。
この記事では、生姜収穫体験の参加レポートをお届けします。
<目次>
【11月16日(土)会場:JAファームアルプス及び上市しょうが出荷組合 組合長 萩中様との共同圃場】
- 集合
- 生姜の収穫体験
- ランチを取って
- 集合
この生姜収穫体験は、上市町の中高生が特産品の生姜の収穫体験を通して、町の特産品を知り、郷土愛を醸成し、上市町の特産品の魅力を自分の言葉で発信できるようになってほしいという想いを込めて開催しました。
当日、午前10時に収穫体験会場となる新屋地区にある共同圃場に集合しました。
今回の生姜収穫体験には、上市中学生(3名)と上市高校生(5名)の計8名が参加しました。
はじめに、アルプス農業共同組合 上市営農経済センター 柿沢・大岩担当の大永さんから生姜の栽培や収穫方法について説明を伺いました。
生姜の栽培は、4月中旬頃に鶏ふん・油かす・苦土石灰などの肥料を入れて耕して、畝を作り、5月中旬頃に親生姜を植え付けて、土を寄せて、肥料をのせることを3回繰り返し、10月末~11月頃に収穫が開始されるということでした。
生姜の収穫方法は、土の中で成長した生姜の周りの土を丁寧により分けながら掘り出して、生姜全体を掘り起こせたら上に引き上げて抜くことを教えていただきました。
生姜の収穫方法の説明を聞く
まずは、大永さんのお手本を見た後、各自収穫作業を開始しました。
お手本
- 生姜の収穫体験
最初は、見よう見まねで土を掘り起こしながら、生姜の収穫を初めて体験しました。畑には当然、ミミズや虫などがいるので、悲鳴を上げる人がいたり、もくもくと掘り進め、生姜全体を綺麗に掘り起こす人もいたりと参加者がそれぞれ収穫体験に没頭していました。
収穫体験風景①
「生姜採ったぞー」と言わんばかりにポーズをとる上市中学生。
収穫体験風景②
一列に並んで、生姜を傷つけないように慎重に土を掘り、もくもくと生姜の収穫作業が続きます。
収穫体験風景③
収穫体験風景④
収穫体験風景⑤
収穫体験風景⑥
収穫体験風景⑦
収穫体験風景⑧
収穫した生姜は、枝葉がついた状態なので、枝葉を取り除いて生姜を取り分けます。
今回、参加した中高生の皆さんは、生姜がどのように栽培されて成長しているか畑の状況を初めて見るということで、生姜が土の中で成長しているということにビックリしていました。
実際に生姜を収穫してみると、大きな枝葉があるけど、こちらは食べることができず、土の中で成長していた部分が生姜となって収穫されるということを初めて知ったようです。
収穫体験風景⑨
収穫体験風景⑩
最終的には、収穫した生姜の枝葉を取り除き、新生姜の部分はご家族の皆さんと一緒に調理して食べていただくように、自宅へのお土産として持ち帰っていただきました。
自宅に持ち帰ってもらった収穫した新生姜
今回、参加した中高生に生姜収穫体験を通しての感想を伺いました。
上市中学生 「生姜の葉っぱがあんな形になっていると思っていなくて、土の中にあることを初めて知って、いい体験になったなぁと思いました」
上市中学生 「生姜を掘っているときに、いいにおいがして良かったです」
上市高校生 「思っていたよりも茎が長くて、もっと普通に埋まっている芋みたいな感じだと思っていた。学校で農業関係の分野なので収穫はしたことがあるけど、生姜は初めてでした」
上市高校生 「生姜の量も多くてびっくりしました。『親しょうが』のでっかい生姜が出てきた時は一番びっくりしました。また収穫体験があったら参加してみたいと思います」
生姜は上市町の特産品の一つでもあります。今回参加した中高生は、農家さんが4月から土を整えて5月中旬に親生姜を植えた後、約5ヶ月間をかけて手塩にかけて育てて、10月下旬からやっと収穫できる農作物だということを知ることができ、また今回の収穫体験を通して、初めて生姜が上市町の特産品だということを知り、とても貴重な体験になったと思います。
- ランチを取って
生姜収穫体験の終了後、午後の里芋の収穫体験の前に腹ごしらえとして、参加者のみんなで一緒にランチをしました。
午前中の生姜収穫体験の話をしながら、和気あいあいとみんなでお弁当を食べました。
お腹も満たされたところで、次は里芋の収穫体験です。
お弁当
ランチ風景